■ 一歩踏み出した“その後”の話
先日、「職場の空気が最悪だった飲食店がたった1つの視点で変わった話」という記事を書きました。
ありがたいことに、多くの方から「自分もやってみます!」という反響をいただきました。
では、実際に“ありがとう”を伝え始めたその後、どうなったのか…。
今日は、その続きのお話です。
■ 最初は恥ずかしかった。でも、確かに変わった
正直に言います。
最初は、照れくさかったんです。
「ありがとう」と言うことが、こんなにも難しいなんて思いませんでした。
長年染み付いた「どうしてできないんだ」という叱責グセは、すぐには消えません。
でも、あの日を境に、心の中で「叱る前にまず感謝」を意識し続けました。
たとえば、
・ドリンクを早く出してくれたアルバイトには「助かった、ありがとう!」
・ミスをした新人には「次はうまくいくよ、大丈夫」
気づいたんです。人は“正しさ”より、“認めてもらえること”を求めているんだと。
■ 変わったのは、空気だけじゃなかった
ある日、閉店後の片付け中に、ひとりのベテランスタッフがこう言いました。
「最近、この店ちょっと居心地よくなりましたね。」
驚きました。まさか、そんな言葉が出てくるなんて思わなかったから。
それから少しずつ、アルバイト同士の雑談が増え、自然と笑顔が見えるようになりました。
そして何より、自分自身が一番楽になったんです。
「自分が変われば、周りも変わる」——あの言葉は、本当でした。
もし、あなたも「職場の空気を変えたい」「もっと良い人間関係を築きたい」と思っているなら、僕が実践して効果があった**「人間関係改善ワークシート」**を無料でお配りしています。
▼興味があれば、こちらからどうぞ。
【LINE登録はこちら】
コメント